バランスのよい朝ごはんを!レッツ!クッキング!!
2016.10.21 / 中野 慎也
10月17日(月)の4時間目に、「バランスの良いあさごはん」全3回のシリーズで、第3回を行いました。いざ、レッツ!クッキングです。
この学習の目的は、「主食・主菜・副菜がそろっているバランスの良い朝ごはんを食べることで、朝、元気にスタートすることが分かる。」です。バランスよい朝ごはんをとれない理由を考え、解決するための献立を考え、実際に作ることで、よりよい生活を自分自身で作り上げていく力を身に付けます。
当日の朝、ご飯を炊いたり、包丁や鍋、フライパンなどの道具を用意したり、事前準備をしました。手順で不安なところや分からないところは、栄養教諭の稲熊先生に聞きました。4時間目に備えて準備万端です。
4時間目になり、自分たちの考えた献立、手順を簡単に確認し、すぐに調理に取りかかりました。「できるだけ時間をかけずに」「手軽に作れて、食べやすい」「バランスのよい朝食」作りのスタートです!!使い終わった鍋やお皿を洗いながら、手際よく作業を進めたり、分担で困っていたら助け合ったり、時間を効率よく使おうと工夫しながらの調理に、稲熊先生も感心していました。
味は、もちろん大切ですが、見た目も大事です。どのように盛りつけたらおいしく見えるのかも工夫しながら盛りつけていました。
そして、できあがりは・・・「おいしい!!」の声が家庭科室中に響きました。何よりも食べているときの子どもたちの笑顔が上手に朝ごはんを作れたことを物語っていました。そして、「これなら簡単に、おいしく作れる!」という声や「家でも自分だ作ってみよう」という声も出ました。
その後、バランスの良い朝ごはんについて学習して、「朝ごはん宣言」を書きました。
それから一週間!!たいようシートに「ソーセージを焼ました。家の人がおいしいと言ってくれました。」と、家でもやってみたと教えてくれました。また、何人かの子が、「家で卵焼きを作ってみました。上手にできました。」「わたしは、目玉焼きをつくった!!」「次の休みの日に、家族に朝ごはんを作る予定です!」などなど・・・学校で学んだことをすぐに試してやってみようという気持ちがすばらしいです。