4年
やすらぎ荘へ出かけてきました!! new
2016.11.17 / 中野 慎也
11月15日にやすらぎ荘を訪問したてきました。11日に打ち合わせをしたことの本番です。4年生が朝の会で毎日している「いい気分感謝ほめ言葉」「お話キャッチボール」「おみくじスピーチ」をしました。朝の会ですることにより、自分たちが1日明るく、楽しく、仲良く過ごすことができるから、おばあちゃんたちにもいい気持ちになってもらいたいという願いがこもっています。
何度も話し合いをして、もっといいやり方はないか考えながら準備してきました。「うまくいく」ことに越したことはないですが、そこは、問題にしていません。大事なのは、9人の4年生が、9人のおばあちゃんたちのことを考え、心から楽しんでもらおうと行動することです。9+9=18人の笑顔が結果です。
「もっといたいなぁ」という気持ちを振り払い、お別れしなくてはいけない時はやってきました。やすらぎ荘訪問の第2回の計画も進んでいます。どんなアイデアが飛び出し、活動になるのか、とても楽しみです。
やすらぎ荘へ出かけてきました!! new
2016.11.17 / 中野 慎也
11月11日にやすらぎ荘に行ってきました。訪問しておばあちゃんたちに楽しんでもらうための打ち合わせです。計画、準備等を相談しながら進めてきました。打ち合わせの日時なども自分たちでやすらぎ荘に電話をして決めました。
やすらぎ荘では、自分たちの計画を聞いてもらい、問題点がないかを確認してもらいました。その後、施設の見学をさせていただき、おばあちゃんたちと会って握手をしました。4年生の子どもたちの顔を見るだけで、おばあちゃんたちの顔が明るくなったのが印象的でした。
バランスのよい朝ごはんを!レッツ!クッキング!!
2016.10.21 / 中野 慎也
10月17日(月)の4時間目に、「バランスの良いあさごはん」全3回のシリーズで、第3回を行いました。いざ、レッツ!クッキングです。
この学習の目的は、「主食・主菜・副菜がそろっているバランスの良い朝ごはんを食べることで、朝、元気にスタートすることが分かる。」です。バランスよい朝ごはんをとれない理由を考え、解決するための献立を考え、実際に作ることで、よりよい生活を自分自身で作り上げていく力を身に付けます。
当日の朝、ご飯を炊いたり、包丁や鍋、フライパンなどの道具を用意したり、事前準備をしました。手順で不安なところや分からないところは、栄養教諭の稲熊先生に聞きました。4時間目に備えて準備万端です。
4時間目になり、自分たちの考えた献立、手順を簡単に確認し、すぐに調理に取りかかりました。「できるだけ時間をかけずに」「手軽に作れて、食べやすい」「バランスのよい朝食」作りのスタートです!!使い終わった鍋やお皿を洗いながら、手際よく作業を進めたり、分担で困っていたら助け合ったり、時間を効率よく使おうと工夫しながらの調理に、稲熊先生も感心していました。
味は、もちろん大切ですが、見た目も大事です。どのように盛りつけたらおいしく見えるのかも工夫しながら盛りつけていました。
そして、できあがりは・・・「おいしい!!」の声が家庭科室中に響きました。何よりも食べているときの子どもたちの笑顔が上手に朝ごはんを作れたことを物語っていました。そして、「これなら簡単に、おいしく作れる!」という声や「家でも自分だ作ってみよう」という声も出ました。
その後、バランスの良い朝ごはんについて学習して、「朝ごはん宣言」を書きました。
それから一週間!!たいようシートに「ソーセージを焼ました。家の人がおいしいと言ってくれました。」と、家でもやってみたと教えてくれました。また、何人かの子が、「家で卵焼きを作ってみました。上手にできました。」「わたしは、目玉焼きをつくった!!」「次の休みの日に、家族に朝ごはんを作る予定です!」などなど・・・学校で学んだことをすぐに試してやってみようという気持ちがすばらしいです。
バランスのよい朝ごはんを!レッツ!クッキング!!
2016.10.21 / 中野 慎也
生活習慣を整えて、元気に学校生活が送ることができるように、「バランスの良いあさごはん」についての学習をしています。全3回のシリーズで、第1回は、9月の学習参観日に見ていただきました。「主食・主菜・副菜」の3つがそろうと「頭のスイッチ・体のスイッチ・おなかのスイッチ」が入り、朝から元気に活動できることを学習しました。栄養教諭の稲熊先生と一緒の学習に、子どもたちも大はりきりです。
一つ一つのスイッチに当てはまる食材には、どんな物があるのか出し合いました。その後、お家の人からアドバイスをもらいながら、3つのスイッチが入る朝ごはんの献立を考えました。
今回は第2回です。他の班の考えた献立を見て、3つのスイッチが入る献立になっているか、工夫している点はどこかを考えました。手直しをしたり、追加したりながらよりよい献立にしていきました。すばらしい献立の完成です!!せっかく考えた献立です。子どもたちから「本物を作ってみたい!!」という声があがりました。これは、やるしかありません!!
第3回は、「レッツ!クッキング!!」に決定です。でも、実際に作る前にちょっと考えてみました。3つのスイッチの入った朝ごはんをしっかり食べている人は、意外と少ないです。どうしてなんでしょう?子どもたちからは、「朝は時間がない。(忙しい)」「朝起きてすぐだと食べられない。」「めんどくさい」という予想が出ました。これを解決するために子どもたちが出した解決方法は!!「短い時間で、作れて、食べられるものにする」「ない量でも、3つのスイッチが入っているものにする。」「一度に2つのものが食べられるものにする。」などアイデア満載です。これを生かして、手軽にバランスの良い朝ごはんを食べられる献立になるように、考えた献立を改良しました。分担や、作るときの手順を稲熊先生にアドバイスをもらいながら、ホワイトボードに書いていきました。さぁ来週の月曜日が第3回の調理実習です。子どもたちも張り切っています!!
広がるあいさつ!テンションMAX! パート2
2016.09.27 / 中野 慎也
9月20日(火)に4年生全員で高田高校安塚分校に行ってきました。目的は、あいさつ運動と学校探検です。
9月8日に安塚中学校に行き、「広がるあいさつ!テンションMAX!」を気持ち良く活動してきた4年生に、次はどうするか尋ねてみました。すると、「中学校の次は、高校だね」という声が!!もう行くしかありません!!
中学校の時と同じように、各教室にもお邪魔させていただきました。緊張感MAXでしたが、負けていられません。テンションを上げながら元気に高校生のお兄さん、お姉さんとハイタッチをしました。高校生の皆さん!ありがとうございました。
次に高校を探検させていただきました。小学校とは違うところをたくさん発見しました。小学校には、無いものももたくさん発見しました。学校に戻ったら新聞にまとめます。
お忙しい中、高田高校安塚分校の校長先生、教頭先生が案内してくださいました。ありがとうございました。
広がるあいさつ!テンションMAX!
2016.09.12 / 中野 慎也
9月8日(木)の朝に、4年生全員で安塚中学校にあいさつ運動に行ってきました。安塚小学校では、現在あいさつ運動が行われています。普段は、安塚小学校の校内で各学年を回ったり、玄関に集まってあいさつをしたりしています。しかし、今回の4年生は、安塚小学校だけでなく安塚全体にテンションMAXのあいさつを響かせようと、中学校に出かけることにしました。
中学校で、始めにあいさつをしたのは、なんと!職員室です!!中学校の職員室に4年生の元気いっぱいのあいさつが響き渡りました。次に飛び出したのは、「あいさつハイタッチ」です。先生方みんなとハイタッチをして気分がグーンと盛り上がりました。
さぁ、いよいよ1年生から3年生の教室に向かいます。数年前まで小学校で一緒に過ごしていた先輩たちですが、ちょっと緊張します。しかし、心配をする必要はありませんでした。中学校の教室に響き渡る心のこもった声!!笑顔があふれるハイタッチ!!「あいさつっていいな」と感じるすばらしい時間でした。中学校から帰るとき「あーあ、楽しみが終わっちゃった」と言う言葉が・・・心からあいさつをしていたからこそ出る言葉です。
やすらぎ荘の方と交流しました
2016.09.12 / 中野 慎也
12日(火)の5時間目にやすらぎ荘の方が安塚小学校にいらっしゃって交流しました。毎年、総合的な学習でやすらぎ荘の方と安塚小学校4年生で交流をしています。今回は、やすらぎ荘の方が手縫いで雑巾を縫ってくださり、届けてくださいました。当初、代表の方が2名いらっしゃる予定でしたが、9人の方全員が安塚小学校の子どもたちに会いたいということで、全員がいらっしゃいました。やすらぎ荘のお年寄り9人と安塚小学校4年生9人ということで、子どもたちも大変楽しみにしていました。
雑巾をいただいた後は、二人一組でおしゃべりタイムです。自己紹介をして、手作りの名札を見てもらい、名前を覚えてもらいます。次に、名前をお聞きしました。緊張して何を話していいのか分からなくならないように、どんなことを話そうか考えていましたが、時間が経てば、すぐに終わってしまいます。しかし、やすらぎ荘の方も楽しくお話しくださったおかげで、会話がどんどん弾みました。あっという間に、終わりの時間になってしまいました。「もっとお話ししたい」という声が飛び交いました。
日々の学習がんばってます!!
2016.06.16 / 中野 慎也
今年度もALTの先生は、ウィリアム先生です。3、4年生の合同で学習しています。3年生と一緒に学習することで、たくさんの仲間と交流しながら学ぶことができます。
昨年度、安塚小学校に来たばかりの頃は、日本語がほとんど話せなかった、ウィリアム先生ですが、今では、とても上手に日本語でお話しします。子どもたちには、外国語を学ぶだけでなく、「学ぶ」姿勢も感じ取ってもらえたらと考えています。
日々の学習がんばってます!!
2016.06.16 / 中野 慎也
4年生は、社会科で「安全なくらしとまちづくり」で、地域安全マップを作ったり、「災害からまちを守るために」で東頸消防署の見学に行ったりしました。
安全マップ作りでは、実際に安塚小学校の近辺を探検し、危険な場所や注意しないと行けない場所を調べました。教室に戻り、気付いたことを分類し、短冊にまとめ、マップにしました。自分たちで実際に歩いて確かめたマップは、説得力があります。そして、誰かに「○○は危ないから気を付けなさい」と言われるよりも、気を付けようという気持ちになります。
東頸消防では、防災や防火に関する説明、消防署施設、消防車や救急車などの見学をしました。事前に教科書で学習し、疑問に思ったことを質問しました。
教科書で学習したことを実際に自分の目で見ることで学びが深まります。今回の見学で、出動するときの準備(消防服を着て、出動できる状態になるまで)を実際に見せてもらいました。服を着るときに、時間がかからないように工夫していること、そのための訓練を日々行っていることを知ることができました。だた、「素早く準備できてすごい」ではなく、「すごい」の裏に隠されている、工夫や努力を感じ取ることができます。
にっこりにこにこ会議(4年生クラス会議)
2016.06.02 / 中野 慎也
5月23日(月)5時間目に、クラス会議を行いました。議題は、「めんどくさがらず、プラスビームを出して、やる気MAXになる方法を考えよう」です。
4月にクラス会議によって学級目標を決めました。クラス目標は「何にでもやさしい心 何ごとにもやるきMAX とってもやさしい たいよう学年」です。自分だけでなく、周りとの関わりを意識して、より高みを目指し、心を大切に行動しようという気持ちがこもっている目標です。
1か月が経過し、自分たちの現在の姿とクラス目標とを比べて、足りないところやもっとこうした方がいいというところについて話し合うことにしました。
全員が議題について真剣に考え、意見を発表します。賛成意見、心配なこと、合体意見などを出し合いながら、改善策を話合いました。
クラスみんなで話し合うことで、クラス全体の問題と実感できます。決まったことは、すぐにうまくいくとは限りません。試行錯誤をくりかえし、実行しながらより良い解決方法を考えていくサイクルを大切に進めています。