バランスのよい朝ごはんを!レッツ!クッキング!!
2016.10.21 / 中野 慎也
生活習慣を整えて、元気に学校生活が送ることができるように、「バランスの良いあさごはん」についての学習をしています。全3回のシリーズで、第1回は、9月の学習参観日に見ていただきました。「主食・主菜・副菜」の3つがそろうと「頭のスイッチ・体のスイッチ・おなかのスイッチ」が入り、朝から元気に活動できることを学習しました。栄養教諭の稲熊先生と一緒の学習に、子どもたちも大はりきりです。
一つ一つのスイッチに当てはまる食材には、どんな物があるのか出し合いました。その後、お家の人からアドバイスをもらいながら、3つのスイッチが入る朝ごはんの献立を考えました。
今回は第2回です。他の班の考えた献立を見て、3つのスイッチが入る献立になっているか、工夫している点はどこかを考えました。手直しをしたり、追加したりながらよりよい献立にしていきました。すばらしい献立の完成です!!せっかく考えた献立です。子どもたちから「本物を作ってみたい!!」という声があがりました。これは、やるしかありません!!
第3回は、「レッツ!クッキング!!」に決定です。でも、実際に作る前にちょっと考えてみました。3つのスイッチの入った朝ごはんをしっかり食べている人は、意外と少ないです。どうしてなんでしょう?子どもたちからは、「朝は時間がない。(忙しい)」「朝起きてすぐだと食べられない。」「めんどくさい」という予想が出ました。これを解決するために子どもたちが出した解決方法は!!「短い時間で、作れて、食べられるものにする」「ない量でも、3つのスイッチが入っているものにする。」「一度に2つのものが食べられるものにする。」などアイデア満載です。これを生かして、手軽にバランスの良い朝ごはんを食べられる献立になるように、考えた献立を改良しました。分担や、作るときの手順を稲熊先生にアドバイスをもらいながら、ホワイトボードに書いていきました。さぁ来週の月曜日が第3回の調理実習です。子どもたちも張り切っています!!