学校だより「やまびこ」第325号(2月号)

2023.02.21

学校だより2月号を発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ325.pdf

学校だより「やまびこ」第324号

2023.01.20

学校だより「やまびこ」第324号を発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ324.pdf

学校だより「やまびこ」第323号(12月号)

2022.12.20

学校だより「やまびこ」第323号を発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ323.pdf

三・八市に行ったよ。

2022.12.16

 12月13日(火)に1・2年生で直江津の三・八の市に出掛けました。子ども...




手打ちそば おいしかったね!

2022.12.16

 12月8日に、坊金の中川生涯学習センターで、そば打ち名人の方からそばうち...


 次に、そば粉に卵と自然薯を入れ、なじませた後、手のひらにはさんで細かい粉...


 最後に、薄くなった生地を折りたたんで、まな板にのせ、駒板と尺包丁で細く切...


大根売り 大盛況!

2022.12.09

 12月7日(水)、1・2年生で育てた大根をAコープ(安塚店)の店先で販売...


 「いらっしゃいませ」「◯◯円です。」「ありがとうございました。」と、お客...



大島小学校との交流会 楽しかったよ

2022.12.09

 12月1日、第5回目の大島小学校との交流会がありました。今回は、自己紹介...


 大島小学校の子どもたちからは、「発表を聞いて、楽しかった様子やその時の気...



安塚中学校新入生体験入学・絆集会

2022.12.09

 11月30日(水)安塚中学校新入生体験入学と絆集会が行われました。...


 次に、5・6年生と中学1~3年生が集まり「絆集会」を行いました。初めに、...



大島小のブックトークに行ってきました。

2022.11.25

 18日(金)の3・4時間目に大島小学校との交流会に行ってきました。今回の...




人権教室がありました。

2022.11.25

 11月22日(火)の3時間目に上越市人権擁護委員さんが来られて、人権教室...




焼き芋をしました。

2022.11.25

 11月9日(水)に1・2年生で焼き芋をしました。もみ殻ともみ殻焼き器を用...


 焼き芋は、太陽にかざしてみると日光が透けるほどだったり、食べた感じが「ジ...



いろどり炒め おいしくできました

2022.11.25

 11月4日に家庭科で炒める調理の学習で調理実習をしました。班ごとに人参、...


 いろどり炒めも、野菜を切る人、炒める人、片付ける人と、班で協力して、手際...



地層の見学に行きました

2022.11.25

 11月11日(金)、柏崎市に地層の見学に行きました。米山の海岸に着いて岩...




人権問題、同和問題を学ぶ会

2022.11.25

 11月10日、浦川原小学校・安塚小学校・大島小学校の5、6年生と浦川原中...




サケのつかみ取りにチャレンジ! サケについて学んだよ

2022.11.22

 11月17日(木)に、柏崎さけのふるさと公園へ出かけました。お天気が心配...


 その後、柏崎市役所の大橋さんから、サケについて教えていただき、サケの誕生...



除雪車出動式、体験学習に参加しました。

2022.11.22

 11月9日(水)に、上越地域振興局地域整備部上越東維持管理事務所で行われ...




学校だより「やまびこ」第322号(11月号)

2022.11.22

学校だより「やまびこ」第322号を発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ322.pdf

ハロウィン体験で ニコラ先生と英語の勉強をしたよ

2022.11.04

 10月20日(木)は、ALTの二コラ先生と英語活動を行いました。活動内容...


 次のハロウィン体験では、1・2年生が、コスチュームを身に着けて「トリック...



フリー参観、児童作品展

2022.11.04

 10月22日(土)にフリー参観、児童作品展を行いました。...


 また、5・6年生が準備をして行った「みんなでわいわい 安小広場」は、全校...


 今年度も文化祭ではなく、規模と内容を縮小したフリー参観となりましたが、子...


自己ベストを目指して~マラソン大会~

2022.11.04

 10月12日(金)にマラソン大会が行われました。子どもたちは、本番に向け...


 その頑張りが素晴らしかったです。また、自分のレースを頑張るだけでなく、他...



上越市立大島小学校と交流会を行いました。

2022.11.04

 10月25日は3・4年生、25日は5・6年生、26日は1・2年生が大島小...




学校だより「やまびこ」第321号(10月号)

2022.10.20

学校だよりを発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ321.pdf

直江津町たんけんに行って来ました!

2022.10.07

 9月30日(金)に、直江津町たんけんに行ってきました。...


 初めてのことが多かったのですが、一つ一つやり方を確かめながら、成し遂げて...


 子どもたちにとっては、「大冒険」の1日でした。これからも様々な体験活動に...


親子メディア講演会

2022.10.07

 9月22日の一日フリー参観の折に、3年生以上の児童を対象にした親子メディ...




稲刈り体験を行いました。

2022.10.07

 9月27日(火)に、坊金の坊金生産組合の皆さんのご厚意で稲刈り体験をさせ...


 6年生は、昨年に続き2回目なので、慣れた様子で「ザクッ、ザクッ」と勢いよ...


 5、6年生19人で1時間ほど作業をして、やっと田んぼの三分の一くらいを刈...


マラソン大会に向けて

2022.10.07

 子どもたちは、るマラソン大会に向けての練習や作品展に向けた工作・絵画の作...




昔の学校を見て来ました

2022.10.04

 9月16日(金)に、1・2年生で安塚小学校に統合される前の5つの学校を巡...


 2番目は旧菱里小学校です。校舎や体育館が完全な形で残っていて、現在は「や...


 1・2年生の子どもたちには、少し難しかったかもしれませんが、安塚の地域の...


大根菜をすぐりました。

2022.10.04

 ダイコンの芽がだんだん大きくなってきました。1枚の葉が15cm~20cm...


 葉を一枚ずつ引っ張る子、上に引っ張らないで横に引っ張る子、隣の株の葉っぱ...



学校だより「やまびこ」第320号(9月号)

2022.09.22

学校だよりを発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ320.pdf

源流体験はたのしい! ~谷根川 渓流ウォーク~

2022.09.21

 9月2日(金)に谷根川へ行ってきました。ダイナミックな自然環境が残る谷根...


感想(1)...


感想(2)...


いかだを浮かべたよ! いかだに乗ったよ!!

2022.09.21

 9月1日(木)に、B&Gプールへ出かけました。当日の朝まで、ねば...


 「みんなで協力して、みんなでいかだに乗って、みんなで楽しむ」子どもたちの...


 学校に戻って、後片付けもしっかりと行いました。ペットボトルに付けたガムテ...


私たちの川物語 ~秋の小黒川~

2022.09.21

 今週は、2日間小黒川で活動しました。準備や支度、川での歩き方、浮かび方な...


 子どもたちは、大興奮。その後、少し上流まで行って活動を広げました。浮かん...


 子どもたちは、小黒川が大好きです。心と体に刻まれたエピソード、いつまでも...


あいさつ運動 2年生

2022.09.21

 9月6日の全校朝会で8・9月の生活目標の紹介がありました。「元気よくあい...




大根の種をまきました。

2022.09.21

 9月8日(木)の2時間目に1・2年生で「大根の種まき」をしました。6日(...


 5畝作りましたが、まだ、畝が残っています。そこに子どもたちのリクエストの...



安塚町探検をしました。

2022.09.21

 13日(火)に安塚町探検へ行ってきました。安塚交番、安塚保育園、第四北越...


 安塚保育園では園長先生をはじめ園児のみなさんも出てきて、あいさつを交わし...


 帰校後のまとめでは、1年生から「保育園に行けて、うれしかった。」という感...


畝作りに挑戦!

2022.09.21

 今夏野菜に続いて、度は、冬野菜にも挑戦します。畑の先生から耕運機をお借り...


 熱中症予防のため、出入りも含めて15分ほどの時間でしたが、代わる代わるシ...



あいさつ運動に取り組んでいます

2022.09.21

 8・9月の生活目標は、「元気よくあいさつをしよう」です。それを受けて1年...


 全校朝会の後、各学年のあいさつ運動が始まりました。1年生は12日の月曜日...



 自由研究発表会を行いました。

2022.09.21

 自由研究発表会を行いました。みんなしっかりとまとめてあり、素晴らしい自由...




無名異焼の作品が届きました。

2022.09.21

 佐渡修学旅行で体験した無名異焼の作品が届きました。「やっと届いた!」「楽...




横尾義智記念館、ユキノハコに行ってきました。

2022.09.21

 9月13日(火)に校外学習に出かけました。行野では、横尾さんと八木さんか...


 その後、ユキノハコに行きました。外を歩いていると汗が流れてくるような暑い...



2学期がスタートしました。

2022.08.30

 8月26日(金)、2学期の始業式を行いました。...




わたしたちの川物語~夏の小黒川~

2022.08.29

 7月7日(木)に、小黒川へ出かけました。手作りのいかだを川に浮かばせたい...




モルモットの勉強会をしました

2022.08.26

 入学当初から1年生が興味を示し、5月の連休明けから2年生と一緒にお世話を...


 獣医さんは、映像を交えながらモルモットのことについていろいろと教えてくだ...


 これから希望を取って1年生にも土日や夏休みのお世話をお願いしようと思って...


町探検に行ってきました

2022.08.26

 生活科では、安塚の町の商店や施設などに出かけ、そこで生活したり働いたりし...


コミュニティプラザは、学校からはすぐ近くですが、あまり行く機会のない施設で...


 吉野書店は、文具や書籍を扱っていて、子どもたちには身近なお店です。ふだん...


わたしたちが暮らしの中で使っている水~水道出前講座~

2022.08.26

 6月21日(火)に、水道出前講座がありました。水道の供給の仕組みや経路、...


 わたしたちが飲んでいる水は、約8時間かけて浄水されるそうです。講座では、...



たくさん見て体験! 行ってきました修学旅行

2022.08.26

 佐渡への修学旅行は、心配された乗り物酔いをする子もなく、全員が元気に参加...


 トキや佐渡金銀山の見学、たらい舟、無名異焼、砂金取り…など、様々な体験を...


 2日間の活動では、周りのことを考えマナーを守って行動する姿、時間や計画を...


「新潟県SNS相談」について

2022.07.27

「新潟県 SNS 相談(LINE)」のチラシです。...




相談チラシ7月.pdf

学校だより「やまびこ」第319号(7月号)

2022.07.25

学校だよりを発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ319.pdf

教育広報誌「かけはし」52号について

2022.07.07

 新潟県教育委員会において、教育広報誌「かけはし」52号が作成されました。...




学校だより「やまびこ」第318号(6月発行)

2022.06.21

学校だより第318号を発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ318.pdf

大島小学校の5・6年生と交流会

2022.06.13

 6月9日(木)の3、4時間目に、大島小学校の5、6年生との交流会を安塚小...


 大島小学校の皆さんを玄関でお迎えし、体育館まで案内して始まった交流会。初...


 子どもたちにとっては、楽しく、あっという間の時間だったようです。「もっと...


畑に棚を作りました。

2022.06.13

 6月6日(火)の1・2時間目に畑で棚作りをしました。成長したキュウリのつ...




防犯教室を行いました

2022.06.13

 6月7日に、1年生を対象に防犯教室が行われました。市民安全課の安全教育指...


 1年生は「いかのおすし」の言葉自体はよく知っていたのですが、具体的な行動...



楽しかったよ 大島小学校との交流

2022.06.03

 6月1日(水)に、大島小学校3・4年生の皆さんとの交流会が行われました。...


はじめに、体育館でジャンケン列車を行いました。初めての友達とジャンケンを...


 ゲームの後は、校舎案内をしました。安塚小学校の子どもたちは、大島小学校の...


運動会ありがとう がんばったねの会

2022.06.02

 5月25日(水)の昼休みに、「運動会ありがとうがんばったねの会」が行われ...


「たくさん集まったメッセージを見て、みんなが運動会をがんばったことが分かっ...



わたしたちの川物語 

2022.06.02

 5月26日(木)、小黒川へ出かけてきました。初めて小黒川へ行く子どもが多...


 小黒川の水は澄んでいて川底がよく見えました。でも、捕まえた生き物は、2匹...


 今回は、たくさんの生き物を見付けることはできませんでした。でも、子どもた...


サツマイモを植えました。

2022.06.02

 毎朝、野菜に水やりをしながら、新しい発見を紹介し合っています。子供たちの...




高学年として全力で取り組んだ運動会!

2022.06.01

 5月21日(土)の運動会では、たくさんのご声援とご協力をいただきありがと...


 6年生にとっては、小学校の最後の運動会、5年生にとっては、初めて高学年と...


 学級で振り返りをした時には、白組も赤組も「優勝や応援賞よりも、みんなが協...


がんばった運動会

2022.06.01

 1年生にとっては初めての運動会でしたが、朝から終了までみんなよく頑張りま...




全力でがんばった運動会

2022.06.01

「協力 全力 もえあがれ 安小パワー」のスローガンのもと、21日(土)に運...


一人一人の運動会の振り返りを紹介します。...



小雨の中、安塚小学校運動会が無事終了しました。

2022.06.01

 しっかりと前を向いて全力で走り切った徒競走、他学年の友達と協力して声をか...




学校だより「やまびこ」317号(5月発行)

2022.05.19

学校だよりを発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ317.pdf

交通安全教室を行いました。

2022.05.13

5月6日(金)に、全校で交通安全教室を行いました。上越警察署、市民安全課...


 3年生以上の自転車の乗り方では、初めに自転車の点検の仕方の話がありました...



スローガン「協力・全力 もえあがれ! 安小パワー」

2022.05.13

 各学年で考えた「スローガンに入れたいキーワード」をもとに、5・6年生で話...




わたしたちの川物語

2022.05.13

 4月28日(木)に谷根川へ出かけました。川や海で遊ぶ経験が少ない子どもた...


 河口付近は、ゴロゴロした石が沢山ありました。生き物を見付けようと一生懸命...


 子どもたちの作文シートには、「秋になると、谷根川には、たくさんのサケが戻...


お掃除がんばっています

2022.05.13

 三連休が終わり、また子どもたちの元気な顔が見られ、一安心しました。...




野菜づくりの第一歩

2022.05.02

 4月26日(火)に生活科で使う畑の草取りをしました。畑の広さは8m×8m...




玉結び、玉どめ むずかしいな!

2022.05.02

 家庭科で、5年生は初めて針と糸を使いました。玉結びと玉どめを学習しました...




ふしぎな筆をつくりました

2022.05.02

 みんなでお花見に出かけた時に、公園にたくさん落ちていた木の枝を拾ってきま...




春探しをしました

2022.05.02

 4月18日(月)は、良いお天気に恵まれましたので、春探しに校庭へ出て、「...




お花見に行ってきました。

2022.04.25

 4月14日(木)に、お花見に出かけました。全員そろって元気よく出発!校外...




1年生を迎える会

2022.04.25

児童会総務委員会主催の1年生を迎える会が4月20日(水)に行われました。...




第1回学校運営協議会を行いました。

2022.04.25

 4月20日(水)、運営協議会委員の皆様から、1年生を迎える会の様子を見て...




春の様子

2022.04.25

 4月20日(水)の1時間目の国語の時に、ふと外を見ると、濃いピンク、薄い...




畑の見学

2022.04.25

 4月19日(火)の5時間目に国語「ねぎぼうずの がくたい」の表現の情景を...




学校だより「やまびこ」316号(4月発行)

2022.04.22

 学校だよりを発行しました。どうぞご覧ください。




やまびこ316.pdf

令和4年度 年間行事予定

2022.04.22

 令和4年度 年間行事予定です。




令和4年度年間行事予定

令和4年度 いじめ防止基本方針

2022.04.21

 令和4年度のいじめ基本方針です。




安塚小学校 いじめ防止基本方針

令和4年度安塚小学校 元気にスタート

2022.04.21

 4月7日、春の日差しの中、6名の新1年生を迎え入学式を行いました。新1年...




小学校での学習、本格的にスタート!

2022.04.21

 「おはようございます。」と1年生が元気な声と笑顔で毎日、登校してています...




1年間のスタートに2年生みんなで記念写真を撮りました。

2022.04.21

 7日(水)に4人の新しい先生方を迎えて新任式が行われました。その後の始業...




春を感じて~お花見をしました

2022.04.21

 4月13日(水)の昼休みに、リバーサイドへお花見に行きました。暖かな日差...




1年生を迎える会に向けて

2022.04.21

 4月20日(水)に、「1年生を迎える会」が行われます。総務委員会が中心と...




PAGE TOP